第3回
【構造材】の加工風景


柱や土台    米松梁


(写真左)柱や土台など
仕入れたものを,すぐ使用せず風通しのよい場所で保存し,十分に自然乾燥させます。
自然乾燥する事により,のちの狂いなどを最小限に抑えます。

 (写真右)米松の梁材
取引先の製材所で,自社で木の選定をし,製材してもらいます。
(素材のページでも紹介しています。)





柱の番付    墨付け


(写真左)柱の番付
柱の位置を決めることを,「番付をふる」といいます。
見えがかりとなる重要な位置決めのため,木の特性を見ながら,社長が全て行います。

 (写真右)墨付け
仕入れた材料に,加工する部分を,墨で描いていきます。





松丸太梁の加工 小屋材(鼻の加工) 柱の仕上げ(手カンナ)


(写真左・中央)梁の加工
一本一本の梁や柱の軸組みを,ノミなどを使って加工していきます。

(写真右)柱の仕上げ
柱の仕上げは,手ガンナで行っています。
機械仕上げとは異なり,木の特性をみながら行うため,仕上りのツヤが全く異なります。





松丸太仕口   梁の仕口



複雑な加工も,職人の手によって加工されます。
中心の線(芯墨)も機械加工では単純に2等分の中心なのですが,
木の特性を踏まえた中心線を出すので,バランス良くしっかりとした接合が可能となります。





加工完了(梁・土台)  加工完了(柱・小屋材)


【加工完了】

柱のホゾも9cmと,一般より長くとるため,引き抜きに対して十分に力を発揮します。



施工中のページへ戻る     第2回【化粧垂木の施工】へ

トップページへ

(以下は旧サイトへリンクします。)

HOME会社概要施工例1・ ・ /施工中/土地情報建築士事務所素材Mail

完成現場紹介