第2回
【ニ重化粧垂木】の施工風景
![]() St邸 ・工事用の原寸大の図面の写真です。 野垂木(写真:野タルキ):瓦屋根を支えます。 化粧垂木(写真:化タルキ):意匠用に見せる垂木です。 写真のように,垂木が2本入る事から, 化粧二重垂木と呼んでいます。 |
![]() St邸 ・まずは,化粧垂木を取付けます。 細い交差している部材を”木小舞”と言います。 化粧垂木には,屋根の力がほとんどかからないので, 細い部材(木小舞など)によって 自由な意匠を施す事が可能です。 |
![]() O邸 ・化粧垂木・木小舞の取付け後, 杉の化粧野地板を取り付けます。 |
![]() St邸 ・その後,野垂木を取り付けます。 野垂木は,雨水の流れをとるために, 化粧垂木より勾配を少し急にとります。 |
![]() O邸 ・化粧垂木は,勾配を緩やかにとれるため, 建物の外観にやわらかみのある印象を あたえる事ができます。 |
![]() O邸 ・最後に,杉の荒野地板を張り 瓦屋根の下地の完成となります。 |
![]() O邸 ![]() St邸 ・化粧垂木の材料には,ヒバ材やマツ材を 外観に合せて使用します。 ・2重化粧垂木は,数奇屋造りの, 要素を取り入れています。 |
(以下は旧サイトへリンクします。)